出張先での雑記帖



京都
Kyoto


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2021年 5月 22日(土) 栂ノ尾(京都)

<世界文化遺産 高山寺>

栂尾山高山寺(栂ノ尾)/高雄山神護寺(高雄・高尾)/槇尾山西明寺(槇ノ尾)
いずれも紅葉の名所で、「三尾の名刹」と言われています。


高山寺は、芳後鳥羽上皇より
「日出光照高山之寺」の勅額が下賜された勅願寺
高山寺と言えば、「鳥獣人物戯画」「日本最古の茶園」として有名です。


<鳥獣人物戯画「日本最古の漫画」>


平安時代末期の12世紀から鎌倉時代初期の13世紀にかけて
描かれた墨画の絵巻物。
平安時代の世相を反映して
動物や人物を滑稽に面白可笑しくに描いた戯画の集大成です。
甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻から構成され、
さまざまな動物の生態や遊戯が描かれています。



<日本最古の茶園>

日本茶発祥の地と言われており日本最古の茶園
高山寺で育てた茶の苗木は宇治に移植され全国に広まったと言われています。
栂尾の茶を「本茶」と呼び、
それ以外のものを非茶と読んだといわれています。



※昨日の大雨のためほとんど人が居なくのんびり散策できました。


表参道
栂尾山高山寺(栂ノ尾)
昔はここに仁王門が
建てられていたそうです


石水院(廂の間)
経蔵として建てられた後、
寝殿造の住居建築に改造
(鎌倉時代初期の寝殿造)


善財童子の像

「日出光照高山之寺」の勅額
石水院の南の縁側
から眺める景色は
向山を借景にしています。



金堂
仁和寺の古御堂を移築
(1634年に再建)
桁行3間・梁間3間の一重入母屋造


裏手にある宝塔

御廟
高山寺の開祖である
明恵上人のお墓


明恵上人の坐像が祀られている開山堂

仏足石を祀っている祠
釈迦の足跡を石に刻み
信仰の対象としたもの
「足下二輪相」